静寂を守る現場で選ばれた答え ― 医療法人と大学が導入したサウンドフリーブース
「静かさを必要とする現場で、サウンドフリーブースが新たな選択肢に」
背景:医療現場と学生環境、それぞれに求められる“静かな個室”
医療法人つばさ会が運営する都内の総合病院では、職員の休憩スペースや事務所エリアにおいて、電話やオンラインでの外部対応を行う場面が増えていました。しかし、病棟に近いエリアでは「音」が特に重要であり、私語や通話音が患者に不快感を与える可能性があるため、静音性とプライバシーを両立できるスペースの必要性が高まっていました。
一方、光明大学の図書館では、学生がオンライン授業や就職面談を行う機会が増加。図書館内での声出しが難しい中、「静かな通話ができる空間」への要望が学生から多く寄せられていました。
導入の決め手:防音性と移動可能性、そして設置のしやすさ
両施設が共通して選んだのは、**設置工事不要で使える防音個室「サウンドフリーブース」**でした。
「病院という特殊な環境でも、設置後すぐに利用できて、必要に応じて移動もできるのは大きな利点でした。」(つばさ会 施設管理課)
「図書館のレイアウトに合わせて配置変更できるので、常設でも違和感がなく、学生にも自然に受け入れられました。」(光明大学 図書館事務室)
導入後の変化:静けさを守りながら、対話と集中を実現
-
医療法人つばさ会:職員が安心してオンライン会議や面談対応ができるように。患者対応の合間にも“こもれる”空間として重宝。
-
光明大学:図書館での就職面談・授業受講がしやすくなり、学生からの満足度も高い評価。静寂と利便性の両立を実現。
「想像以上に使われていて、他部署からも『導入したい』という声が出ています。」
「今では“静かに話せる空間”として定着しつつあります。」
今後の展望:他の拠点・施設への横展開も検討
現在、両施設ともにさらなるブースの追加設置を検討中。
医療現場でも、学生環境でも、“静音性”と“柔軟性”を両立するワークブースとして、サウンドフリーブースの活躍の場が広がっています。